さくらいビル 6階 150.13坪(江東区、深川)
最終更新 2020年12月11日
募集終了

取扱態様 | 仲介 |
---|---|
取扱会社 | 株式会社アドマイアー 東京都中央区日本橋3-2-3ユニバース第1ビル2F TEL. 03-5204-1031 宅地建物取引業免許 東京都知事(3)第94663号 マンション管理業免許 国土交通大臣(2)第034224号 賃貸住宅管理業免許 国土交通大臣(01)第005938号 |
種別(用途) | 事務所 |
---|---|
階数 | 6階 |
部屋番号 | 6F |
面積 | 150.13坪 |
賃料 | 非公開 |
共益費 | 非公開 |
共益費込賃料 | 非公開 |
敷金・保証金 | 12ヶ月 |
更新料 | 非公開 |
償却 | 非公開 |
礼金 | 非公開 |
入居可能日 | 非公開 |
契約形態・期間 | 普通借家 |
保証会社 | 要確認 |
火災保険 | 要加入 |
空調 | 要確認 |
光ケーブル | 引き込可 |
床種別 | 要確認 |
床高 | 要確認 |
天高 | 要確認 |
基準床荷重 | 要確認 |
ヘビーデューティーゾーン | 要確認 |
その他 | 基準階100坪以上の分割区画、 トイレ男女別 |
さくらいビル 6階 は現在募集がありません。
この物件の最新状況のご確認は、下記の問合せフォームをご利用ください。
この物件の最新状況のご確認は、下記の問合せフォームをご利用ください。
さくらいビル の情報
- 所在地
- 東京都江東区深川2-8-19
- 最寄り駅
- 門前仲町駅徒歩5分、清澄白河駅徒歩12分
- 竣工
- 1993年2月
- 規模
- 8階建て
- 募集坪数
- 150坪
- 構造
- SRC
- 耐震基準
- 新耐震基準
- セキュリティ
- 機械警備
- エントランス
- 平日開放
- エレベーター総数
- 2基
- 周辺施設
- 深川一郵便局(約0.2Km)、 三菱UFJ銀行 深川支店・門前仲町支店(約0.4Km)、 三井住友銀行 深川支店(約0.4Km)、 みずほ銀行 深川支店(約0.6Km)、 江東牡丹一郵便局(約0.6Km)
さくらいビル の募集区画 (総募集面積 150.13坪)
※月額費用、坪単価 ともに共益費込・税別の価格です
さくらいビル の外観イメージ
さくらいビル(江東区深川)の外観は、白を基調とした石造りのエントランスが特徴で、高級感と明るさを兼ね備えています。葛西橋通り沿いの角地に立地しており、自然光が豊かに差し込む設計となっています。













さくらいビル の内装イメージ
さくらいビル(江東区深川)の貸室内はSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)で新耐震基準に適合しており、2011年には照明設備のリニューアルも実施済みです。OAフロア、個別空調、光ファイバー通信環境が整い、快適かつ機能的なオフィススペースを提供しています。男女別トイレは室外に設置され、セキュリティ面も機械警備で万全です。
さくらいビル の周辺イメージ
さくらいビル(江東区深川)の周辺は、門前仲町駅周辺の飲食店やスーパーマーケットが充実したエリアで、オフィス街と住宅街が調和しています。歴史ある深川の街並みと利便性の高い環境が、ビジネスと生活の両面で快適さを提供します。バス停も近く、交通アクセスも良好です。


地図
東京都江東区深川2-8-19 地図をクリックして拡大できます
歴史と信頼が息づく深川エリアに、確かな存在感を放つ「さくらいビル」をご紹介いたします。このビルは、1993年2月に堅牢な鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造で誕生し、時代の変化に対応すべく2011年に大規模なリニューアルが実施されました。これにより、新耐震基準に適合した高い安全性と、現代のビジネスニーズに応える優れた機能性を兼ね備えています。特筆すべきは、東京メトロ東西線および都営大江戸線の二路線が利用可能な「門前仲町」駅からわずか徒歩5分という、大変利便性の高いロケーションに位置している点です。
ビルは交通量の多い葛西橋通りに面した角地に建ち、その視認性の高さも魅力の一つです。白を基調とした清潔感あふれる石貼りの外観と、同様に手入れの行き届いた明るいエントランスは、訪れる人々に対して洗練された良い第一印象を与えるでしょう。さらに注目すべき点として、建設・設備関連の有力企業である櫻井工業株式会社がこのビルに本社を構えています。ビル名にもその名が冠されていることからもわかる通り、同社の存在は、この建物が長期にわたり安定して稼働し、常に良好な維持管理状態が保たれていることを強く示唆しています。ビジネスの着実な成長を支える、信頼性の高い確かな基盤をお探しの企業様にとって、「さくらいビル」は理想的なオフィス環境を提供できると確信しております。
この「さくらいビル」の物件詳細について、さらに詳しくご説明いたします。正式名称はさくらいビル(SAKURAI BLDG.)、所在地は東京都江東区深川二丁目8番19号となります。前述の通り、1993年2月に竣工した後、2011年にリニューアル工事が完了しており、築年数を感じさせないコンディションを保っています。構造には、大規模な建築物に求められる強度と耐久性を備えた鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)を採用。もちろん、1981年に施行された現行の新耐震基準をクリアしており、地震リスクに対する備えも万全です。建物は地上8階建ての中規模オフィスビルで、基準となるフロアの面積は約150.13坪(約496.3平方メートル)とされています。ビル全体の延床面積は1,491.32坪(約4,930平方メートル)に及びます。
床は、配線の自由度を高めるOAフロア(フリーアクセスフロア)仕様となっています。そして、このビルの特筆すべきスペックとして、床荷重が500kg/m²と非常に高く設定されている点が挙げられます。これは一般的なオフィスの基準(通常300kg/m²程度)を大幅に上回る性能であり、サーバーラックの集約設置や重量のある特殊な実験機器、あるいは大量の書類を保管する書庫など、特別なフロア耐荷重を必要とする企業のニーズにも柔軟に対応可能です。空調システムは、フロアや区画ごとに温度設定を自在に行える個別空調方式を採用しており、従業員一人ひとりの快適性を高めます。
ビル内の移動をスムーズにするエレベーターは、定員15名のものが2基設置されています。トイレは男女別に分かれており、貸室外の共用部に設けられているため、清潔で使いやすい設計となっています。セキュリティ面では、機械警備システムが導入されており、24時間いつでもビルの利用が可能です。通信インフラについても、高速インターネットに不可欠な光ファイバーが既に引き込み済みです。さらに、都心部では確保が難しい駐車場が、機械式と平面式を合わせて46台分も用意されている点は、車両を利用する企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。
次に、「さくらいビル」が誇るアクセス環境について、さらに詳しくご紹介します。最大の強みは、やはり最寄り駅である東京メトロ東西線と都営大江戸線が交差する「門前仲町」駅から、徒歩わずか5分という卓越した近さです。東西線を利用すれば、東京の中心業務地区である大手町へ約6分、日本橋へ約8分、さらに飯田橋方面へも約15分でダイレクトにアクセスできます。一方、都営大江戸線に乗れば、新宿へ約25分、洗練された街並みの六本木へ約18分、そして汐留エリアへも約10分と、乗り換えなしで都内の主要拠点を結びます。門前仲町駅には複数の出入口があり、天候の悪い日でも比較的楽に通勤できるでしょう。
加えて、徒歩圏内には他の路線も利用可能な駅が点在しています。東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線が利用できる「清澄白河」駅へは徒歩12分ほどで、渋谷方面へのアクセスもスムーズです。JR京葉線が乗り入れる「越中島」駅へは徒歩15分、ここからは東京駅や舞浜方面へも便利に移動できます。また、東京メトロ東西線の「木場」駅へは徒歩19分、東京メトロ半蔵門線が通り、羽田・成田空港へのリムジンバスも発着する「水天宮前」駅へも徒歩20分程度でアクセス可能です。このように複数の路線と駅が利用できるマルチアクセス環境は、従業員の通勤ルートの選択肢を広げ、多様な人材の確保にも繋がるでしょう。
車両でのアクセスも良好です。ビルが面している葛西橋通りは主要な幹線道路であり、首都高速道路の各出入口(例えば箱崎、木場、枝川など)へもスムーズにアクセスできます。先述の通り、46台という大規模な駐車場がビルに併設されているため、営業活動で車を頻繁に利用する企業や、役員車の駐車スペースが必要な企業にとっても、大変便利な環境が整っています。
「さくらいビル」は、日々の業務効率を高め、従業員の満足度を向上させるための、確かな機能性と高い信頼性を備えています。まず、その揺るぎない安全性と信頼の構造が挙げられます。大規模ビルに適したSRC構造と、1981年以降の新耐震基準への適合は、万が一の災害時における事業継続性を高める上で極めて重要な要素です。さらに、2011年に行われたリニューアル工事によって、建物設備や共用部が現代的な仕様にアップデートされており、築年数を感じさせない快適性と機能性が維持されています。
次に、高スペックなオフィスフロアがビジネスの可能性を広げます。基準階は約150坪という、中規模ながらも効率的なレイアウトが可能な広さを有しています。そして、繰り返しになりますが、500kg/m²という非常に高い床荷重性能は、このビルの大きな特徴です。これにより、一般的なオフィスでは設置が難しい重量のあるサーバー機器群や精密な実験装置、大量の資料を保管する移動式書庫などを導入することが可能となり、IT企業、研究開発部門、あるいは士業事務所など、特定の設備要件を持つ企業のニーズに的確に応えます。もちろん、自由な配線レイアウトを可能にするOAフロアや、エリアごとに温度調整ができる個別空調システムも、生産性の高い快適なワークプレイスの実現に貢献します。2,700mmとされる天井高も、開放的な執務空間を演出するでしょう。
さらに、充実したインフラと利便性も、このビルの魅力です。定員15名のエレベーターが2基設置されており、朝夕のラッシュ時やフロア間の移動もスムーズに行えます。都心部では確保が難しいとされる駐車場が46台分も用意されている点は、車での通勤者や来客が多い企業にとっては大きなアドバンテージとなります。また、現代のビジネスに不可欠な高速通信環境を実現するため、光ファイバー回線も既に引き込み済みです。
「さくらいビル」が立地する門前仲町・深川エリアは、江戸時代から続く深川不動尊や富岡八幡宮といった名所があり、歴史と文化の香りが漂う一方で、現代的な都市機能も充実している、大変魅力的な街です。ビジネス面での利便性も高く、駅周辺には三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行といった主要メガバンクの支店が軒を連ね、江東深川郵便局(本局)も至近にあるため、金融取引や郵便・物流に関する手続きをスムーズに行うことができます。
日々のランチや仕事終わりの会食に利用できる飲食店も、老舗の有名店からカジュアルなカフェ、多国籍料理まで、非常にバラエティ豊かに揃っています。また、スーパーマーケット(赤札堂など)やドラッグストア、コンビニエンスストアも点在しており、従業員の日常生活をサポートする環境も整っています。少し足を延ばせば、広大な敷地を持つ木場公園や、現代美術を楽しめる東京都現代美術館がある清澄白河エリアにもアクセスでき、就業前後のリフレッシュや、文化的な刺激を得る機会にも恵まれています。このように、歴史的な落ち着きと都心に近い利便性、そして豊かな緑や文化施設がバランス良く融合した門前仲町・深川エリアは、働く人々にとって魅力的で、職住近接を望む方にも適した環境と言えるでしょう。
この「さくらいビル」は、特に交通利便性と建物の信頼性、そして安定した事業運営基盤を重視される企業様に最適な選択肢となり得ます。例えば、都心へのアクセスを維持しつつも、コスト効率や落ち着いた周辺環境を求めるIT関連企業、設計事務所、法律・会計事務所などの士業、あるいはメーカーの営業拠点や研究開発部門、コールセンターといった業種にフィットするでしょう。約150坪という基準階面積は、中堅企業の本社機能を集約したり、大企業の一部門や支店、営業所、バックオフィス機能を配置するのに適したスケールです。特に、500kg/m²という高い床荷重性能は、サーバーファームや重量機器の設置、あるいは大規模な資料保管スペースを必要とする企業にとっては、他では得難い大きなメリットとなります。また、櫻井工業株式会社という安定したアンカーテナントが存在し、2011年に改修済みであるという事実は、長期的な視点で安心して入居できるビルをお探しの企業様にとっても、魅力的なポイントとなるはずです。門前仲町・深川エリアで、信頼性、機能性、そして将来性のあるオフィススペースをお探しなら、「さくらいビル」は検討に値する有力な候補となるでしょう。
ビルは交通量の多い葛西橋通りに面した角地に建ち、その視認性の高さも魅力の一つです。白を基調とした清潔感あふれる石貼りの外観と、同様に手入れの行き届いた明るいエントランスは、訪れる人々に対して洗練された良い第一印象を与えるでしょう。さらに注目すべき点として、建設・設備関連の有力企業である櫻井工業株式会社がこのビルに本社を構えています。ビル名にもその名が冠されていることからもわかる通り、同社の存在は、この建物が長期にわたり安定して稼働し、常に良好な維持管理状態が保たれていることを強く示唆しています。ビジネスの着実な成長を支える、信頼性の高い確かな基盤をお探しの企業様にとって、「さくらいビル」は理想的なオフィス環境を提供できると確信しております。
この「さくらいビル」の物件詳細について、さらに詳しくご説明いたします。正式名称はさくらいビル(SAKURAI BLDG.)、所在地は東京都江東区深川二丁目8番19号となります。前述の通り、1993年2月に竣工した後、2011年にリニューアル工事が完了しており、築年数を感じさせないコンディションを保っています。構造には、大規模な建築物に求められる強度と耐久性を備えた鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)を採用。もちろん、1981年に施行された現行の新耐震基準をクリアしており、地震リスクに対する備えも万全です。建物は地上8階建ての中規模オフィスビルで、基準となるフロアの面積は約150.13坪(約496.3平方メートル)とされています。ビル全体の延床面積は1,491.32坪(約4,930平方メートル)に及びます。
床は、配線の自由度を高めるOAフロア(フリーアクセスフロア)仕様となっています。そして、このビルの特筆すべきスペックとして、床荷重が500kg/m²と非常に高く設定されている点が挙げられます。これは一般的なオフィスの基準(通常300kg/m²程度)を大幅に上回る性能であり、サーバーラックの集約設置や重量のある特殊な実験機器、あるいは大量の書類を保管する書庫など、特別なフロア耐荷重を必要とする企業のニーズにも柔軟に対応可能です。空調システムは、フロアや区画ごとに温度設定を自在に行える個別空調方式を採用しており、従業員一人ひとりの快適性を高めます。
ビル内の移動をスムーズにするエレベーターは、定員15名のものが2基設置されています。トイレは男女別に分かれており、貸室外の共用部に設けられているため、清潔で使いやすい設計となっています。セキュリティ面では、機械警備システムが導入されており、24時間いつでもビルの利用が可能です。通信インフラについても、高速インターネットに不可欠な光ファイバーが既に引き込み済みです。さらに、都心部では確保が難しい駐車場が、機械式と平面式を合わせて46台分も用意されている点は、車両を利用する企業にとって大きなメリットと言えるでしょう。
次に、「さくらいビル」が誇るアクセス環境について、さらに詳しくご紹介します。最大の強みは、やはり最寄り駅である東京メトロ東西線と都営大江戸線が交差する「門前仲町」駅から、徒歩わずか5分という卓越した近さです。東西線を利用すれば、東京の中心業務地区である大手町へ約6分、日本橋へ約8分、さらに飯田橋方面へも約15分でダイレクトにアクセスできます。一方、都営大江戸線に乗れば、新宿へ約25分、洗練された街並みの六本木へ約18分、そして汐留エリアへも約10分と、乗り換えなしで都内の主要拠点を結びます。門前仲町駅には複数の出入口があり、天候の悪い日でも比較的楽に通勤できるでしょう。
加えて、徒歩圏内には他の路線も利用可能な駅が点在しています。東京メトロ半蔵門線と都営大江戸線が利用できる「清澄白河」駅へは徒歩12分ほどで、渋谷方面へのアクセスもスムーズです。JR京葉線が乗り入れる「越中島」駅へは徒歩15分、ここからは東京駅や舞浜方面へも便利に移動できます。また、東京メトロ東西線の「木場」駅へは徒歩19分、東京メトロ半蔵門線が通り、羽田・成田空港へのリムジンバスも発着する「水天宮前」駅へも徒歩20分程度でアクセス可能です。このように複数の路線と駅が利用できるマルチアクセス環境は、従業員の通勤ルートの選択肢を広げ、多様な人材の確保にも繋がるでしょう。
車両でのアクセスも良好です。ビルが面している葛西橋通りは主要な幹線道路であり、首都高速道路の各出入口(例えば箱崎、木場、枝川など)へもスムーズにアクセスできます。先述の通り、46台という大規模な駐車場がビルに併設されているため、営業活動で車を頻繁に利用する企業や、役員車の駐車スペースが必要な企業にとっても、大変便利な環境が整っています。
「さくらいビル」は、日々の業務効率を高め、従業員の満足度を向上させるための、確かな機能性と高い信頼性を備えています。まず、その揺るぎない安全性と信頼の構造が挙げられます。大規模ビルに適したSRC構造と、1981年以降の新耐震基準への適合は、万が一の災害時における事業継続性を高める上で極めて重要な要素です。さらに、2011年に行われたリニューアル工事によって、建物設備や共用部が現代的な仕様にアップデートされており、築年数を感じさせない快適性と機能性が維持されています。
次に、高スペックなオフィスフロアがビジネスの可能性を広げます。基準階は約150坪という、中規模ながらも効率的なレイアウトが可能な広さを有しています。そして、繰り返しになりますが、500kg/m²という非常に高い床荷重性能は、このビルの大きな特徴です。これにより、一般的なオフィスでは設置が難しい重量のあるサーバー機器群や精密な実験装置、大量の資料を保管する移動式書庫などを導入することが可能となり、IT企業、研究開発部門、あるいは士業事務所など、特定の設備要件を持つ企業のニーズに的確に応えます。もちろん、自由な配線レイアウトを可能にするOAフロアや、エリアごとに温度調整ができる個別空調システムも、生産性の高い快適なワークプレイスの実現に貢献します。2,700mmとされる天井高も、開放的な執務空間を演出するでしょう。
さらに、充実したインフラと利便性も、このビルの魅力です。定員15名のエレベーターが2基設置されており、朝夕のラッシュ時やフロア間の移動もスムーズに行えます。都心部では確保が難しいとされる駐車場が46台分も用意されている点は、車での通勤者や来客が多い企業にとっては大きなアドバンテージとなります。また、現代のビジネスに不可欠な高速通信環境を実現するため、光ファイバー回線も既に引き込み済みです。
「さくらいビル」が立地する門前仲町・深川エリアは、江戸時代から続く深川不動尊や富岡八幡宮といった名所があり、歴史と文化の香りが漂う一方で、現代的な都市機能も充実している、大変魅力的な街です。ビジネス面での利便性も高く、駅周辺には三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行といった主要メガバンクの支店が軒を連ね、江東深川郵便局(本局)も至近にあるため、金融取引や郵便・物流に関する手続きをスムーズに行うことができます。
日々のランチや仕事終わりの会食に利用できる飲食店も、老舗の有名店からカジュアルなカフェ、多国籍料理まで、非常にバラエティ豊かに揃っています。また、スーパーマーケット(赤札堂など)やドラッグストア、コンビニエンスストアも点在しており、従業員の日常生活をサポートする環境も整っています。少し足を延ばせば、広大な敷地を持つ木場公園や、現代美術を楽しめる東京都現代美術館がある清澄白河エリアにもアクセスでき、就業前後のリフレッシュや、文化的な刺激を得る機会にも恵まれています。このように、歴史的な落ち着きと都心に近い利便性、そして豊かな緑や文化施設がバランス良く融合した門前仲町・深川エリアは、働く人々にとって魅力的で、職住近接を望む方にも適した環境と言えるでしょう。
この「さくらいビル」は、特に交通利便性と建物の信頼性、そして安定した事業運営基盤を重視される企業様に最適な選択肢となり得ます。例えば、都心へのアクセスを維持しつつも、コスト効率や落ち着いた周辺環境を求めるIT関連企業、設計事務所、法律・会計事務所などの士業、あるいはメーカーの営業拠点や研究開発部門、コールセンターといった業種にフィットするでしょう。約150坪という基準階面積は、中堅企業の本社機能を集約したり、大企業の一部門や支店、営業所、バックオフィス機能を配置するのに適したスケールです。特に、500kg/m²という高い床荷重性能は、サーバーファームや重量機器の設置、あるいは大規模な資料保管スペースを必要とする企業にとっては、他では得難い大きなメリットとなります。また、櫻井工業株式会社という安定したアンカーテナントが存在し、2011年に改修済みであるという事実は、長期的な視点で安心して入居できるビルをお探しの企業様にとっても、魅力的なポイントとなるはずです。門前仲町・深川エリアで、信頼性、機能性、そして将来性のあるオフィススペースをお探しなら、「さくらいビル」は検討に値する有力な候補となるでしょう。